GISで現実世界を表す
現実世界をGISで表すためには、数値やデジタルで表現する必要があります。
緯度経度などの座標に基づき、地物や現象、事象の位置、大きさ、形状などを表した図形データと、地物や現象、事象の種類、状態や程度など空間的、非空間的な内容が記述された属性データから構成されるのが地理空間データ(GISデータ)です。
図形と属性から構成される地理空間データで単純化したものとして表現する概念モデルをオブジェクトモデルと呼びます。
GISデータの基本構造
主題ごとに分類されたデータの層1つ1つのことをレイヤーと呼んでいます。
主題をそれぞれのレイヤーに管理することである特定の主題について着目することや複数のレイヤーを重ねて分析し、傾向や相関関係など新たな情報を得ることができます。
図形データにはベクターデータとラスターデータがあります。
ベクターデータ
図形はそれぞれ、ポイント、ライン、ポリゴンで表されます。
ベクターデータは地理的な座標値を持った点のデータであり、地図を拡大・縮小してもデータの画質が劣化しない特徴があります。
ポイントは標高店や施設、ラインは道路や線路、ポリゴンは建物や水域などを表現します。
現実世界にあるものをベクターデータ化した個々の地物をフィーチャと呼びます。
フィーチャの属性データはGIS上では、属性テーブルと呼ばれる表形式で表現されます。
1つの図形で構成されているフィーチャをシングルパートフィーチャ、複数の図形から構成されているフィーチャをマルチパートフィーチャと呼びます。
データのファイル形式は、シェープファイル、KMLファイル、GeoJSONファイルなどがあります。
共通の主題を持つフィーチャが集まったものをフィーチャクラスと呼び、フィーチャクラスはジオデータベース(gdb)やシェープファイルで管理されます。
ラスターデータ
画像データのことをラスターデータと呼びます
ラスターデータは空間を規則的なサイズのセル(ピクセル)に分割し、それぞれのセルに値が格納されています。
気温や標高など連続的に変化するデータや衛星画像を解析して広域の土地被覆を示す場合などに適しています。
また地表面の標高値(DEM)を用いて地形を可視化するのによく利用されます。
ラスターデータのファイル形式は、GeoTIFFが主に用いられます。
参考
基礎から学ぶGIS・地理空間情報